朝、駅に行ったら電車が完全に止まってた。
そう、全国版のニュースでも話題になっていたけれど、中央線ユーザーの私としては、もろに影響を受けてしまいました。
ただ、総武線が並行して走っている区間なのでまだましですが。
なんとか荻窪までたどり着き、地下鉄の丸ノ内線へ乗る電車を切替て会社に向かいました。
一方、帰り道の20時頃、通常の4割程度しか電車走らせてないとのアナウンスがあり、予想通りそれを避けた人で総武線は普段では考えられないようなラッシュ状態。
むぎゅっとなりながらも、並行して走っている中央線に追い抜かれたうえに中央線はガラガラ・・・なんてこった。
家に帰ってニュースを見ると、結構ひどかったことが判明。
朝に12時頃復旧の見込といっていたけれど、運転再開したのは3時頃(?)とか。
さらに、止まったとき駅間にいた電車が5本ほどあり、その人たち約2万人が線路を歩いて駅まで行ったとか。
2万人が線路を歩いてってことよりも、1本あたり4000人も乗っていることに驚き。
中央線は1編成10両のようなので1両あたり400人か。
毎朝乗っている車両には400人もいたんだ・・・。
そもそも定員って何人なんだろう?